検索条件なし

令和6年 総務委員会

8月19日(月曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

映像ID: 2763

15651【道場委員】  それではお願いします。6月に議案が出てきて、ピアノの買換えということでいろいろあったわけですけど、当初、当時は、円がすごく弱くなっていて、こういうときに、いわゆる舶来のものを買うかと、そういう経済の肌感覚というか。当時は一般の市民の人たちというのは、光熱費が上がったり、大変な状態の中に、こういうものをぽんと買う、3,000万何がしのものを買うというところから着目をしていくと、いろいろな問題というか、論点が出てきたわけです。その途中、結局継続ということになって、視察にも行きましたし、それ相応の勉強も皆さんされたと思うのです。
 まず最初に思ったのは、結局時系列に思い出すと、ちょうど去年の当時6月のときでも去年の話をしていて、今年度の予算に上がってくるわけだから、ちょうど去年の6月ぐらいに議論されて、上がってきたわけです。要は、現市長の前の松下市長時代の予算編成の枠に沿って上がってきたと。その中でいろいろあったのですが、私は正直な話、今となっては、選定の機種に関してあまりとやかくはないのです、はっきり言えば。というのはファツィオリのよさとかというのも、人伝いには聞いていたり、当然私はピアノはそんなにぺらぺら弾けるわけでもないのですけれども、それなりの注目、要するに今回選ばれた選定の根拠も理解はしているわけです。
 ただ、仕事の進め方があまりにもずさんだというのが分かってきたのです。ほかの委員からも言われました。今回の視察でいろいろなことが分かってきて、まずすごくショックだったのは、市内の視察の場合、スイングに行って、実際の今のスタインウェイの状況についてお伺いして、大変な状態なのだなというのが分かりました、あそこでは。要するに、もし貸出し中に壊れたらどうとか。確かにそうだろうなと、大変なことは十分分かったし、保管状態にも問題があるのも、もうはっきり言ってありました。今度文化会館に行くと、いわゆるフルコンサイズとハーフというか、セミコンの音の違いとかというのも体感ができて、すごくよかったのです。
 そこですごく思ったのは、一団見学が終わって、説明を受けたのです。なぜファツィオリなのかと。あたかも6月の私の質疑に対するきちんとした答えというか、返ってきたのです。ほかの議員は納得されている方も多かったようなのですけど、私はすごく違和感を感じたのです。だったらそれを何で6月の委員会で説明されないのかと。本来はその人。私が言ったのは、それは、ではあなたが選んだのですかと思わず言ってしまったのです。税金の投入、公金の使われ方としてそれでいいのかなと思って。
 物すごく知見があって、経験もあって、そういう方が選ばれたのだと思うけど、もうそれはどこかの個人の財団とか個人ならいいけれども、公のお金を投入する中では私は駄目だと思うわけ。きちんとそういうものが共有されて、きちんとその根拠も残しておかないと、それこそあらぬ疑いをかけられたりするものです。違いますか。私はまず、たくさん質問があるのですけれども、今回の時系列的に整理しながらいきますので。その文化会館での説明に私は違和感を覚えた。今言ったとおりです。これに関して答弁お願いします。

コメント投稿

もうアカウントは持っている? ログインはこちら

登録していない? アカウント作成